忍者ブログ
銀粘土作家クアんたが、タイトル通り気まぐれに自前通販サイトAtelier Trailでの販売品含む作品の紹介や他に関心のあることを書きこんだりしていきます。仕事やら日常やらごっちゃに書かれています。 HPや作品通販は左記のリンクかブログのプロフィールからどうぞ。 新木目金というニッチな技術を使っている特性上、誇張抜きに世界で私だけしか作ってないものもそれなりにあります。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日のことですが、久しぶりにケンタッキーを食べたくなり近所の店まで買いに行きました。

ええ、夕方に行ったので大雨の中でしたとも(´:ω;)

買ってきたのは、今日まで限定で発売していたいいとこどりパック。



写真の通り、チキン3つ、ポテト、フライドフィッシュ、ビスケットに黒ウーロン茶が付いて来ました。沢山はいっているものを買ってきたと言うのもありますが久々に堪能したといった感じでした。もっと食べたい…。

話は変わりますが、世界恐慌までいかなくともリーマンショック級になるかもしれないくらい株の動きが怪しいのですがどうなるやら…。

拍手[0回]

PR
複数の締切に追われている状態でストレスがガンガン発生しつつあるので、ちょっと気晴らしにネットで見つけた性格診断をやりました。以前IQ診断の記事を書いた事もありますが、割とこういうの好きだったりします。

今回は16Personalitiesというサイトで遊んでみたところ…私は16種類の中の論理学者タイプになりました。結構レアなタイプらしいです。説明を一通り読んだところ…ああ、それなりに当てはまっているなという印象でした。ここで書くのもなんなので、タイプのところから見てもらえればと。

アインシュタインやニュートンと同じタイプになるらしく、光栄ではありますが、そうなると私はやはり能力の高低は兎も角、変人の気は避けられないと…。

拍手[0回]



買い物に出かけたらこんなものがあって買って来ました。ドメストなんてこんなところにまで進出したのかふなっしー、最早梨関係ない。

でも実際ふなっしーって個人事業者として優秀なんですよね。船橋のアピールがしたいという所から始まって、地道なPRを続けていった結果ここまで上り詰めた。それでも驕らずにいつか自分の出番が無くなったときの事も考えてる。見習うところは多いですね。私もいつか高みに…。

拍手[0回]



物が増えてきてしまったので収納カートを購入しました。単にカラーボックス等ではないのは、押入れの近くに置くため、気軽に移動できるようにです。内部の棚も可変式なので好きな高さにセットできます。おかげで多少はすっきりさせることができました。

今の家だとゲームのどうぶつの森の初期のおうちレベルで配置には迷います。収納系家具を置けるのは後一つくらいかなあ…。これと後コンテスト用の材料なんかも注文したのですが、今月貯金にまわせるお金が殆ど無くなってしまいました…(´・ω・)
うん、賞金貰える位ちょっと頑張ります。コンテストのときはいつもそうではありますが。

拍手[0回]

いまいちはっきりしない通信量制限をもう少し明確にするため、今月ずっと実験してみました。
タイトルの通りですが、私のは旧式の端末なのでパソコン経由で手動で回線を切り替えられます。LTEだと割りとそれ通りの制限で引っかかってしまうのですが、3Gのみにしたところ、なぜか23ギガまで使用した後制限に引っかかりました。

私の端末では10ギガが制限対象になるので2倍以上ということになりますか。普段のスピードをちょっと我慢すれば、これなら私の場合余り制限を気にしなくて良くなるかな?実験したはいいものの細かいところはやはり分かりません…。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
クアんた
性別:
男性
職業:
色々作る人
自己紹介:
基本は銀粘土で新木目金等のアクセサリーを作っています。銀粘土がメインのはずがその過程で色々なものを自作するハメになって、レベルは兎も角、動画製作、作曲、レザークラフト、彫金なんかもします。個人事業主だから仕方ないね。
フリーエリア
ブログ内検索
バーコード
最新コメント
[04/09 MichaelKi]
カウンター
忍者アナライズ
コガネモチ
フリーエリア
Copyright ©  -- クアんたの気まぐれブログ~銀粘土産新木目金風~ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri Material by 妙の宴
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]