銀粘土作家クアんたが、タイトル通り気まぐれに自前通販サイトAtelier Trailでの販売品含む作品の紹介や他に関心のあることを書きこんだりしていきます。仕事やら日常やらごっちゃに書かれています。
HPや作品通販は左記のリンクかブログのプロフィールからどうぞ。
新木目金というニッチな技術を使っている特性上、誇張抜きに世界で私だけしか作ってないものもそれなりにあります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Twitterを登録して始めてみました。ブログの左の方にも設置してあるのでこちらからでも何となく見る事はできます。ホームページの方に貼るべきなのかはちょっと検討します。
まあ、PCからしかつぶやけない、ほぼ深夜しかつぶやけないんですけどね。HAHAHA!!
さて、Twitterが始まって以来負の側面ばかり見てきていたので、導入するのはかなりためらっていて、しかし正直上手く使った場合の集客効果も見過ごせないと言うジレンマもあったのですが、試してはみようかといういかにも消極的な理由です。だってまともな発言だけしていても、無理やり絡んでくる連中とか乗っ取りとかなんかでやられたりするんでしょう?駄目ならアカウントごと削除という手でいくつもりです。
人はいつになったらネットで余計な争いをしなくなるのでしょうか?匿名ったって厳密には調べられるわけですし、特に裁判沙汰レベルにやらかした人間なら訴えられたら原告側に公開する義務がありますし。
…話がそれました。まあ、上手くプラスの方向になるように使っていければと思います。
まあ、PCからしかつぶやけない、ほぼ深夜しかつぶやけないんですけどね。HAHAHA!!
さて、Twitterが始まって以来負の側面ばかり見てきていたので、導入するのはかなりためらっていて、しかし正直上手く使った場合の集客効果も見過ごせないと言うジレンマもあったのですが、試してはみようかといういかにも消極的な理由です。だってまともな発言だけしていても、無理やり絡んでくる連中とか乗っ取りとかなんかでやられたりするんでしょう?駄目ならアカウントごと削除という手でいくつもりです。
人はいつになったらネットで余計な争いをしなくなるのでしょうか?匿名ったって厳密には調べられるわけですし、特に裁判沙汰レベルにやらかした人間なら訴えられたら原告側に公開する義務がありますし。
…話がそれました。まあ、上手くプラスの方向になるように使っていければと思います。
PR
これから先、アクセサリーだけでなく実用品も売って行きたいと考え、レザークラフトの本を一冊買ってみました。割と適当に選びましたが、「一流プロがこっそり教える大人のレザークラフト」という本です。例によってこの手の本は少々お高いんですね…。今からレザークラフトのスキルレベル上げはまた時間がかかるし、今度はアクセサリーと並行になるので大変になるでしょうが、先ずは小物から作れるようになっていきたいと思います。
他に写っているのは、革をボンドで止めておくときのための目玉クリップと小型ライトです。ライトの方は40W相当のLED電球に換装しました。本来の目的とは違いますが夜中の間接照明代わりに便利です。
で、今回撮影ブースを購入したのは将来的にレザークラフト作品を撮影、販売するのに、今までアクセサリーなら無理やりそれっぽくコピー用紙で作って済んでいたのが、サイズが大きくて入らないからです。
こんな感じで広げているのですが、一辺が60cmあります。これならいつかそれなりの大きさの物を作っても対応できます。
先週のブックカバーは実は既に完成しているのですが、撮影に既に困ってしまう大きさだったため、少し早いですが今のうちに大きい撮影ブースを買ってしまおうということで現在に至ります。まだいまいち感覚が掴めていませんが、上手く撮れたら紹介&販売のお知らせをしようと思います。
他に写っているのは、革をボンドで止めておくときのための目玉クリップと小型ライトです。ライトの方は40W相当のLED電球に換装しました。本来の目的とは違いますが夜中の間接照明代わりに便利です。
で、今回撮影ブースを購入したのは将来的にレザークラフト作品を撮影、販売するのに、今までアクセサリーなら無理やりそれっぽくコピー用紙で作って済んでいたのが、サイズが大きくて入らないからです。
こんな感じで広げているのですが、一辺が60cmあります。これならいつかそれなりの大きさの物を作っても対応できます。
先週のブックカバーは実は既に完成しているのですが、撮影に既に困ってしまう大きさだったため、少し早いですが今のうちに大きい撮影ブースを買ってしまおうということで現在に至ります。まだいまいち感覚が掴めていませんが、上手く撮れたら紹介&販売のお知らせをしようと思います。
販売バリエーション追加のために手持ちの革でいくつかブックカバーを作ろうと思います。昨年作った試作品である母の手元にあるものは、本の虫である母に扱われても問題なく機能していたので、私の現在の技術でも耐久性は確保できそうです。
写真はパーツごとに切った物で、床面(裏面)をトコフィニッシュで磨いて専用接着剤で張り合わせた後これを迷惑にならない様、日中に時間が出来たときに縫い穴を開けた後仕立てていきます(以前も書いたけど穴開けは結構うるさいです)。この革はクロムなめしと言うもので、柔らかくてある程度なら表面は水を弾いてくれます。高級レザーのような質感はありませんが、こちらはこちらで使い勝手は良いと思います。作る方は柔らかくて綺麗に切るのが難しいですが。
完成したらAtelier Trailの方に出そうと思います。
写真はパーツごとに切った物で、床面(裏面)をトコフィニッシュで磨いて専用接着剤で張り合わせた後これを迷惑にならない様、日中に時間が出来たときに縫い穴を開けた後仕立てていきます(以前も書いたけど穴開けは結構うるさいです)。この革はクロムなめしと言うもので、柔らかくてある程度なら表面は水を弾いてくれます。高級レザーのような質感はありませんが、こちらはこちらで使い勝手は良いと思います。作る方は柔らかくて綺麗に切るのが難しいですが。
完成したらAtelier Trailの方に出そうと思います。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
クアんた
HP:
性別:
男性
職業:
色々作る人
自己紹介:
基本は銀粘土で新木目金等のアクセサリーを作っています。銀粘土がメインのはずがその過程で色々なものを自作するハメになって、レベルは兎も角、動画製作、作曲、レザークラフト、彫金なんかもします。個人事業主だから仕方ないね。
最新記事
(05/02)
(11/14)
(11/13)
(11/12)
(08/10)
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
忍者アナライズ
フリーエリア